【1】仕事内容
公共施設(各市町村のごみ処理施設、上下水道施設等)の運転維持管理を行います。
住民の皆様になくてはならないライフラインを守るお仕事です。

【管理】
施設中央監視室で、スムーズに機械が運転しているか、
不具合が起きていないか管理を行います。不具合が起きた場合は現場へ駆けつけ対応します。作業に関しては必ず2人以上で行いますので不安なく作業できます。

【点検・巡回】
各施設内の機械点検や各市町村にあるポンプ場の巡回を行います。上下水道施設やごみ処理施設は止まってしまうと、住民の皆様のライフラインにすぐ影響をしてしまいます。そのライフラインを守ることが私たちの重要な使命です。
【2】教育・研修・社内制度
[新入社員教育]
入社日から現場に潜む危険について教育しながら業務に携わって頂きます。
その半年後を目途に本社主体での新入社員教育を約8日間行っています。

新入社員教育①
机上教育(安全教育テキスト、リスクアセスメント演習、安全教育ビデオなど)も本社にて行います。

新入社員教育②
事故疑似体験学習などを行いながら、
現場に潜む危険を体感してもらいます。

新入社員教育③
現場ごとに、様々な設備があるため、各現場を回り視察学習を行います。
【2】教育・研修・社内制度
[改善テーマ発表会(年2回)]
各現場での改善事例を発表して、社内で共有する事によって、技術の向上を目指しております。
発表会の場では活発な意見交換が行われ、終了後オードブルで懇親会を行います。

改善テーマ発表会の様子①

改善テーマ発表会の様子②
【3】資格取得支援制度
働きながら自己負担なくスキルアップできるように資格取得を支援しています。
全社員の保有する資格数は約3,300件。一人当たり平均10種類保有しています。
①受験・受講代・
旅費・テキスト代の会社負担
②合格後は報奨金支給
(5,000~50,000円支給)
※種類に応じ
③資格手当
(500~17,000円毎月支給)
※種類に応じ
【3】資格取得支援制度
電気工事士(1種・2種)の実技試験前にベテラン社員による実技対策をおこなっています。
内容:試験対策ビデオの視聴・説明や実技講習など(資材などは会社負担)

電気工事士実技講習の様子①

電気工事士実技講習の様子②
